CONTACT
NCC Column
NCC Column Title
2024年11月07日
中央材料室の区域区分に関して

2024年10月31日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第43弾

2024年10月03日
立ち仕事の身体への負担と負担軽減の工夫

2024年09月24日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第42弾

2024年09月09日
医療器具洗浄のヨーロッパ情報と洗浄評価実施のタイミングと種類

2024年08月22日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第41弾

2024年08月05日
洗浄装置への積載前一次洗浄処理方法と種類

2024年07月22日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第40弾

2024年07月02日
中央材料室で使うシステムシンクと家庭用システムシンクとの違いについて⁉

2024年06月14日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第39弾

2024年06月10日
ウォッシャーディスインフェクターと超音波洗浄の洗浄スタイルと特長

2024年05月10日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第38弾

2024年05月09日
医療機器”洗浄スポンジ”や”洗浄ブラシ”の交換時期判断基準

2024年04月30日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第37弾

2024年04月12日
なぜ?家庭用食器洗浄剤を使用してはダメなのか?

2024年04月11日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第36弾

2024年03月01日
純水装置(RO製造措置)の注意点や管理ポイント

2024年02月17日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第35弾

2024年02月10日
病院が行っている一般排水と感染性排水の処理方法

2024年01月29日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第34弾

医療機器に使われる様々な金属とその金属特性は?

2023年11月13日

今回のコラムは、以前コラムに記載させて頂いた『手術器材に使用するステンレス鋼について』の深堀を行って行きたいと思います。なぜ?と言いますとある現場の責任者の方からステンレスと添付文書に記載されているのに黒くなったり輝きが無くなって来たりするけど・・・また、錆が改善されないステンレスもある?気がすると言うご相談を受けましたので前回より深堀情報をお届けしようと思います。

まず、復習から始めて行きます。
ステンレス鋼は、医療器具や航空機部品など専門分野で使用するものまで、広範囲において用いられている金属の一種で『ステンレスとは』鉄(Fe)を主成分にして、これにクロム(Cr)や
ニッケル(Ni)を含有させた合金です。一般的には、クロムを11%以上含有させた鋼をステンレスと定義させています。
これはクロムが11%以上になると、さびにくさ(耐食性)が飛躍的に向上する性質から来ています。
ステンレスとは、Stainless Steelの略称で、Stainlessは錆にくい、そして
Steelは鋼のことです。すなわち『錆びにくい鋼』ということになり、『錆びない鋼』ではありません。

ステンレス鋼のメリットは、耐食性がある、耐熱性が高い、強度があるなどが挙げられます。腐食性がなぜあるのかと言いますと表面に不動態被膜という、非常に薄い保護被膜を形成する働きを持つため、錆びに強く、いつまでも美しい 状態を維持でき耐食性は、上記で記載しているCrの含有率が高くなるに従い、不動態被膜が強固になり耐食性が良くなります。医療器具に使用されている代表的なステンレス鋼のマルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト系の三系統のCr含有率の明細は、以前のコラムに記載していますのでご確認下さい。
https://www.ncc-medical.com/column/443

この腐食性に優れたステンレスが何故錆びたり変色したりするのか?と疑問が出て来ます。
その答えは、不動態化被膜の破壊によって錆が発生します。まず、錆の発生はどの様に発生するかと言うと大気中の酸素や水分と反応して起きる現象で、洗浄を行う行為は大気と水が同時に存在し最も錆びが発生しやすい環境を作っています。また、手術を行う環境も血液・体液も塩素イオンを含むため、鉄鋼に錆を誘発させる環境の災厄な環境下と言えます。
この環境下でステンレスは不動態化被膜があるため錆ないのですが・・・その不動態化被膜が破壊されますと直ぐに錆びて行きます。その、不動態化被膜が破壊される行為を行わないと錆びないのではと考えますが、日々使用していると様々な破壊行為を避ける事は出来ません。

例を挙げると!!
孔食
塩化物イオンの影響で、ステンレス鋼の表面に付着した異物などを起点として局所的に不動態皮膜が破壊され医療器具表面に穴が開き錆が発生

隙間腐食
鉗子のラチェット構造部で、完全乾燥が出来ず腐食が孔食状に進行する現象です。ラチェット構造隙間の内部では、酸素の供給が不十分となり外部との間で酸素濃度に差が生じ不動態化被膜の再形成が出来ず錆が発生

応力腐食割れ(SCC)
医療器具先端に応力がかかり腐食環境下で脆化を起こしてしまうため、割れに至ります。また、この割れを起点とし、不動態皮膜が破壊され、錆びを進行させる

もらい錆①
異種金属間腐食
電位が異なる2つの金属が電解質中で接触すると、両者の間に電池が形成され、電位が低い(卑な)金属の錆が接触していない状態の場合よりも錆が進行する現象

もらい錆②
錆移り腐食
錆びている金属と一緒に洗浄・保管を行うと錆が飛び不動態化被膜が破壊され錆が進行する

新品器材錆
加工過程で発生する様々な原因によって不動態化被膜が不完全な状態にありこの状態は不動態被膜の破壊などを引き起こしやすく錆の発生に繋がります。

では、不動態化被膜の破壊が起きれば錆びるのであきらめて日々錆び取作業を行うしかないのか?と言いますとこの破壊された不動態化被膜を再形成させる事で錆びの発生を抑制する事が可能です。
再形成をどの様にして行くかと言いますと一番安価は、ステンレス自体を空気と反応させるいわゆる放置と言う事なのですが、長い年月が必要です。一番短期間で実施出来るのは溶剤処理だと言えます。
以前のコラムで『ステンレスの不動態膜再形成の重要性』で不動態化処理剤の紹介を行っているので是非ご確認下さい。
https://www.ncc-medical.com/column/400

ステンレスの変色に関しては『医療機器洗浄アドバイザーコラム 第32弾』で紹介しておりますのでご確認下さい。
https://www.ncc-medical.com/column/998

NCC Column LIST
copyright©NCC Co.,Ltd. All Rights Reserved.